2008年11月18日
赤と緑と黄色
さて、そんな訳で土・日と行って参りました今回の旅。
旅行記と参りましょう。
今回の旅のお供の皆さんは、私の高校時代の友人3人。
この面子とは、まさに高校以来の旅行となる。
ツアーなのでバスによりまずは大阪へ向かう。
というかバス自体がひっさびさだわぁ。
早速ちょっと酔った。
だが食う。せっかくなので食う。
バスで友達としゃべり、DSのロジックをし(酔った原因はソレだ)眠ったりして着きましたよ、大阪。
まずはちょっと山奥に入ったところの『勝尾寺』

美しいですな~。あ、今回は紅葉メインなので寺が多いの。
なぜか所々プチダルマが。
独特な風情。
そうそう、雨はまだ降らず。気温もわりと高め。
次は箕面公園。公園といってもさっきの勝尾寺近くで山奥。高さ33メートルの滝があるとのこと。
モンキーも居た。が、ちょっと時間が押し気味らしく、だいぶ駆け足な感じ。ん~、こういうのがちょっと切ないね~。
次は万博公園へ向かう。
こういう看板を見ると、あ、県外に居るんだな、と実感する。

初めて太陽の塔を見た。
思ったより巨大だ。
表はミステリアスだが、裏の太陽のデザインはちょっと気に入った。

この万博公園も非常に広い。しかし30分~40分しか居られなかったな~。
そんな中、公園内を散策。バラ園発見。色んな種類がある中、この右の写真が一番わたし的に美しいと思った種類。名前わかんないけど。
こうして一日目は天気もギリもって無事終了したのであった。
ホテルに着き、外へ食事に。。。。
昨日記事にしたよう、チェーン店でした。
でも美味しかった!
宿はビジネスホテルでシングルゆえ、みんなでしばらく一つの部屋に集まりおしゃべり。
駆け足で観光した昼にくらべ、まったりと時間が流れるのであった。
ちなみに部屋はこんな感じ。
右側は天井。なんちゅーか、旅先の部屋の天井って印象が強いのだ。その日の色んな思いを振り返る時に見る場所だからかな・・・?
ビジネスホテルは、たいてい窓を開けるとすぐ隣のビルの壁って事が多いけど、それなりに夜景が綺麗だった。
テレビをつけたら、偶然にも私の好きな「水曜どうでしょう(再放送)」が!ラッキー。
お風呂はいわゆる普通のユニットバスゆえ、ただ素のお湯のみをためて入るのも寂しいのでコンビにで入浴剤を買ってみた。コレ↓

洗面器持ってる所が良い。
真っ青なお湯でキラキララメ入り。サワヤカでしたわ~。
二日目。紅葉で有名な光明寺。
しっかしお寺というのは庭の手入れ、気合入ってるなぁ。
紅葉は、光明寺内でも左のように見事に色づいている木もあれば、右のようにまだ真っ青な木も。もう一週間くらい経ったら最高かな?
そして4時間の散策時間のある南禅寺・哲学の道・銀閣寺。

ここもなかなか美しい紅葉。雨も二日目、朝方降ったけど、午後になると時折陽が当たる。ありがたい。
私はこういう建造物の美しさに心惹かれる。この美しい曲線、一つ一つの絶妙なバランス。
そしてこれが哲学の道。
時折お店や民家がありつつのこういった道を3km程てくてく歩く。川も美しく魚が泳ぐ。
確かに哲学をするには良い道かもしれない。もしもこんな場所がそばにあったら、休日、のんびり歩きたいなぁ。
それなりに哲学しながら歩いてみた。
途中、有名、なのかな?化粧品のブランドのお店が。それがまた和テイストあふれて。名前忘れた。。。
でも庭がとってもいい感じ。箱庭の様だった。

ぼんやりと紅葉を見つめる私。
ほんとぼんやりって感じだな。
私が心惹かれたお店。
猫メインの様々な味のあるグッズが。
ポストカードがいい味出してる。

これはうちのトイレの壁に設置し、毎日見ることにした。
そして銀閣寺付近へ。
この道は銀閣寺へ通じる最後の通り。お土産店が軒を連ねる。
そして肝心の銀閣寺。しっとりとして落ち着きのある風情ということで、知り合いからも金閣寺よりお勧めだよ!と言われていたが・・・、なんと現在修繕工事中!!!
ん~、でもまぁある意味貴重なシーンが見れたからいっか。
敷地内も手入れの行き届いた美しい庭でした。
そして最後、それでも京都らしいものが食べたいという事で、生湯葉を食べられるお店に。
人生初。牛乳に貼った膜はよく口にする機会があるが。
「ハムッ」と食べる。うむ。うむ。うむ。なるほど~。
豆腐の味を濃ゆくした感じで、なおかつ歯ごたえのある感じ。通な食べ物だ~。
確かにバウムクーヘンみたいだしな~。
また一つ経験値が上がりました。
土産店を経由し、帰路へ。フラガールのDVDを見つつ。
何年かぶりのツアー旅行を終えたのであった。
地元のインターに帰ってくるとほっとする・・・。

懐かしい友達と久々の旅行。
普段はどっちかっちゅーとバイクや車関係の男衆とツーリング等で出かけるので、女性陣のみの旅行はある意味新鮮だった。時と場合により自分の立場や振る舞いも変わっていく。そういう機会を得て自分を再認識するのも重要なんだろうな~。高校のころ、こういうやりとりで友達と会話してたんだな~とか。昔の自分と、今の自分、変わっていないようで変わった今、二人、ばったり出会ったかのような感覚だった。
この二日で見た赤と緑と黄色は、この先もずっと、今の私が体験した記憶として残っていくんだろうな。
ま、世の中さらに面白い事や楽しい事があるのだから、これからも順を追って体験していこう!
そういえばお土産で、なんとなく竹でできた縦笛を買ってしまった。。。
夜吹くとアレだろうか。
旅行記と参りましょう。
今回の旅のお供の皆さんは、私の高校時代の友人3人。
この面子とは、まさに高校以来の旅行となる。

ツアーなのでバスによりまずは大阪へ向かう。
というかバス自体がひっさびさだわぁ。
早速ちょっと酔った。

だが食う。せっかくなので食う。

バスで友達としゃべり、DSのロジックをし(酔った原因はソレだ)眠ったりして着きましたよ、大阪。
まずはちょっと山奥に入ったところの『勝尾寺』

美しいですな~。あ、今回は紅葉メインなので寺が多いの。
なぜか所々プチダルマが。

独特な風情。
そうそう、雨はまだ降らず。気温もわりと高め。
次は箕面公園。公園といってもさっきの勝尾寺近くで山奥。高さ33メートルの滝があるとのこと。

モンキーも居た。が、ちょっと時間が押し気味らしく、だいぶ駆け足な感じ。ん~、こういうのがちょっと切ないね~。
次は万博公園へ向かう。
こういう看板を見ると、あ、県外に居るんだな、と実感する。

初めて太陽の塔を見た。
思ったより巨大だ。

表はミステリアスだが、裏の太陽のデザインはちょっと気に入った。

この万博公園も非常に広い。しかし30分~40分しか居られなかったな~。
そんな中、公園内を散策。バラ園発見。色んな種類がある中、この右の写真が一番わたし的に美しいと思った種類。名前わかんないけど。

こうして一日目は天気もギリもって無事終了したのであった。
ホテルに着き、外へ食事に。。。。
昨日記事にしたよう、チェーン店でした。

でも美味しかった!
宿はビジネスホテルでシングルゆえ、みんなでしばらく一つの部屋に集まりおしゃべり。
駆け足で観光した昼にくらべ、まったりと時間が流れるのであった。
ちなみに部屋はこんな感じ。

右側は天井。なんちゅーか、旅先の部屋の天井って印象が強いのだ。その日の色んな思いを振り返る時に見る場所だからかな・・・?
ビジネスホテルは、たいてい窓を開けるとすぐ隣のビルの壁って事が多いけど、それなりに夜景が綺麗だった。

テレビをつけたら、偶然にも私の好きな「水曜どうでしょう(再放送)」が!ラッキー。

お風呂はいわゆる普通のユニットバスゆえ、ただ素のお湯のみをためて入るのも寂しいのでコンビにで入浴剤を買ってみた。コレ↓

洗面器持ってる所が良い。
真っ青なお湯でキラキララメ入り。サワヤカでしたわ~。
二日目。紅葉で有名な光明寺。

しっかしお寺というのは庭の手入れ、気合入ってるなぁ。
紅葉は、光明寺内でも左のように見事に色づいている木もあれば、右のようにまだ真っ青な木も。もう一週間くらい経ったら最高かな?

そして4時間の散策時間のある南禅寺・哲学の道・銀閣寺。

ここもなかなか美しい紅葉。雨も二日目、朝方降ったけど、午後になると時折陽が当たる。ありがたい。

私はこういう建造物の美しさに心惹かれる。この美しい曲線、一つ一つの絶妙なバランス。

そしてこれが哲学の道。

時折お店や民家がありつつのこういった道を3km程てくてく歩く。川も美しく魚が泳ぐ。
確かに哲学をするには良い道かもしれない。もしもこんな場所がそばにあったら、休日、のんびり歩きたいなぁ。
それなりに哲学しながら歩いてみた。
途中、有名、なのかな?化粧品のブランドのお店が。それがまた和テイストあふれて。名前忘れた。。。
でも庭がとってもいい感じ。箱庭の様だった。


ぼんやりと紅葉を見つめる私。

ほんとぼんやりって感じだな。
私が心惹かれたお店。
猫メインの様々な味のあるグッズが。

ポストカードがいい味出してる。

これはうちのトイレの壁に設置し、毎日見ることにした。

そして銀閣寺付近へ。
この道は銀閣寺へ通じる最後の通り。お土産店が軒を連ねる。

そして肝心の銀閣寺。しっとりとして落ち着きのある風情ということで、知り合いからも金閣寺よりお勧めだよ!と言われていたが・・・、なんと現在修繕工事中!!!

ん~、でもまぁある意味貴重なシーンが見れたからいっか。
敷地内も手入れの行き届いた美しい庭でした。

そして最後、それでも京都らしいものが食べたいという事で、生湯葉を食べられるお店に。

人生初。牛乳に貼った膜はよく口にする機会があるが。
「ハムッ」と食べる。うむ。うむ。うむ。なるほど~。
豆腐の味を濃ゆくした感じで、なおかつ歯ごたえのある感じ。通な食べ物だ~。

確かにバウムクーヘンみたいだしな~。
また一つ経験値が上がりました。
土産店を経由し、帰路へ。フラガールのDVDを見つつ。
何年かぶりのツアー旅行を終えたのであった。
地元のインターに帰ってくるとほっとする・・・。

懐かしい友達と久々の旅行。
普段はどっちかっちゅーとバイクや車関係の男衆とツーリング等で出かけるので、女性陣のみの旅行はある意味新鮮だった。時と場合により自分の立場や振る舞いも変わっていく。そういう機会を得て自分を再認識するのも重要なんだろうな~。高校のころ、こういうやりとりで友達と会話してたんだな~とか。昔の自分と、今の自分、変わっていないようで変わった今、二人、ばったり出会ったかのような感覚だった。
この二日で見た赤と緑と黄色は、この先もずっと、今の私が体験した記憶として残っていくんだろうな。
ま、世の中さらに面白い事や楽しい事があるのだから、これからも順を追って体験していこう!
そういえばお土産で、なんとなく竹でできた縦笛を買ってしまった。。。
夜吹くとアレだろうか。
Posted by もぐねこ at 00:52│Comments(6)
│日常のめも
この記事へのコメント
おっ いいねいいね
いつもながら多くの写真と面白い説明、行った気分になりそうだす。
生湯葉が初めてだとは知らんかった、豆乳を煮て上っ面をすくい上げれば湯葉の出来上がりだったような気がします ウチでも出来そうですな。
文末のまとめ なんかいい感じですな ワシも旅行に行きたいぜ。
なぜに縦笛・・・八つ橋は・・・?
いつもながら多くの写真と面白い説明、行った気分になりそうだす。
生湯葉が初めてだとは知らんかった、豆乳を煮て上っ面をすくい上げれば湯葉の出来上がりだったような気がします ウチでも出来そうですな。
文末のまとめ なんかいい感じですな ワシも旅行に行きたいぜ。
なぜに縦笛・・・八つ橋は・・・?
Posted by すみ at 2008年11月18日 12:18
>すみさん
そうそう、湯葉は初めてだったんスよ。味は豆腐なのに歯触りが何枚も何枚も〜っっ。うちで作ってみたいなぁ。
文末もお褒めに預かり光栄でござる。なんとなくそういう感情を抱いて事を見る年頃なのかもしれない。
すみさんもたまにはぶらり気楽旅に出てみては?
あと、縦笛は…なんか楽しそうだったので( ̄ω ̄;)
ちゃんと音出るよ。
そうそう、湯葉は初めてだったんスよ。味は豆腐なのに歯触りが何枚も何枚も〜っっ。うちで作ってみたいなぁ。
文末もお褒めに預かり光栄でござる。なんとなくそういう感情を抱いて事を見る年頃なのかもしれない。
すみさんもたまにはぶらり気楽旅に出てみては?
あと、縦笛は…なんか楽しそうだったので( ̄ω ̄;)
ちゃんと音出るよ。
Posted by もぐねこ at 2008年11月18日 21:52
いや〜 いいですね〜
秋の京都は何か惹かれるものがありますな〜
良い感じに色づいて風流じゃないですか!
癒されるな〜
縦笛を夜吹くとどうなるですか?
犬ネコが寄ってくるとか??
秋の京都は何か惹かれるものがありますな〜
良い感じに色づいて風流じゃないですか!
癒されるな〜
縦笛を夜吹くとどうなるですか?
犬ネコが寄ってくるとか??
Posted by 波太郎 at 2008年11月19日 18:27
>波太郎さん
秋の京都、なかなか良かったですよ〜。
ただツアーだと見たいと思った所に集中できないので、下調べを充分に行った後自ら旅に赴いた方がよいかも〜と感じました。
ちなみに夜口笛を吹くとヘビが出ると言う言い伝え?なので、口笛どころか笛そのものを吹くと一体ナニが出るのかと…。今の所うちのネコ二匹がびっくりしてました。
秋の京都、なかなか良かったですよ〜。
ただツアーだと見たいと思った所に集中できないので、下調べを充分に行った後自ら旅に赴いた方がよいかも〜と感じました。
ちなみに夜口笛を吹くとヘビが出ると言う言い伝え?なので、口笛どころか笛そのものを吹くと一体ナニが出るのかと…。今の所うちのネコ二匹がびっくりしてました。
Posted by もぐねこ at 2008年11月20日 14:50
初めまして。
京都観光で検索したら タイトルが赤と黄色と青で 信号機の色?緑のたぬきとかのカップラーメンかと思ったら
の色なんですね(^_^;)。
去年修学旅行以来お菓子メーカーの懸賞で当たった松嶋菜々子京都旅行本見てん十年ぶりに日帰りで行ったのを振り出しに(?)二回高速バス利用して京都に日帰り旅行しましたが今年はまだ。
今の時期
が綺麗だろうけど 盆地だから夜冷え込んで寒いだろうなぁ…。
去年は目当ての観光地は見れたけど チェックした甘味所は時間間に合わなかったり売り切れで食べれなかったので いつの日かそのリベンジを果たしたい
です(笑)。
京都観光で検索したら タイトルが赤と黄色と青で 信号機の色?緑のたぬきとかのカップラーメンかと思ったら

去年修学旅行以来お菓子メーカーの懸賞で当たった松嶋菜々子京都旅行本見てん十年ぶりに日帰りで行ったのを振り出しに(?)二回高速バス利用して京都に日帰り旅行しましたが今年はまだ。
今の時期

去年は目当ての観光地は見れたけど チェックした甘味所は時間間に合わなかったり売り切れで食べれなかったので いつの日かそのリベンジを果たしたい

Posted by ブランフェムト at 2008年11月22日 18:59
>ブランフェムトさん
あ、確かに信号とも思えるタイトルですね(笑)京都は夏暑く冬寒いという話をよく聞きますが、それだけ季節の変化を文化に現しやすかったのかもですね。
さすが日本を代表する観光地だけあって、紅葉のこの時季はすごい人出でした。甘味処リベンジも果たせるといいですね(^v^)v♪
あ、ちなみにブランフェムトさんからは以前もコメントいただいてますよ〜♪
あ、確かに信号とも思えるタイトルですね(笑)京都は夏暑く冬寒いという話をよく聞きますが、それだけ季節の変化を文化に現しやすかったのかもですね。
さすが日本を代表する観光地だけあって、紅葉のこの時季はすごい人出でした。甘味処リベンジも果たせるといいですね(^v^)v♪
あ、ちなみにブランフェムトさんからは以前もコメントいただいてますよ〜♪
Posted by もぐねこ at 2008年11月25日 09:27