2008年08月25日
なんだか重いの。
今日の夕食は、とりあえずあるものでなんかこさえようと思った。
あるもの…
ゴーヤ・茄子・もやし・玉子・豆腐。
こりゃあれだな、チャンプルーしかないな。
…と思ったら、豚肉がない。
キョロキョロと見回したら、棚の下に転がっているサバの水煮缶を発見。(なんで転がってる)
若干の戸惑いはあったが(あ、いや賞味期限は大丈夫)良く考えてみればチャンプルーの味付けにはダシを使う。
サバっちゅーくらいだからダシとしては良いだろう。
くさみを消すために生姜とか入れたらいいんでないか。
という訳で、フライパンに油をひき、刻んだ生姜を炒めてサバ缶の中身と汁を入れ、また少し炒めたらゴーヤと茄子をぶちこむ。
塩を適当にふり、ゴーヤが色づいたかな〜というところでもやしをいれ、豆腐も適当にぶちこむ。(本来は豆腐は木綿豆腐を使い、重しをして水気をきったものを油で炒めて取り出し、最後の辺で入れるんですよ奥さん)絹ごし豆腐だったもんだから炒めてるうちに見事に砕け散ったが。
そしてしょうゆとダシつゆをドボドボッと 勘で入れる。
ちょっと濃いかな?という勢いで。
最後に玉子を一個だーーーっと混ぜて、削り節をかけて出来上がり。ここまで味見なし。
挑戦の後の、緊張の一瞬。
木ベラについたのをペロッと舐める。
「ぐはっ! ! ! やばい! ! ! ウマイ! ! ! 」
ちょっと意外なほどに旨かった。肉を使わなかったとは思えないほどのコクで、上手い具合に生姜が効いている。
夕食時も我先にと食すほどの味となった。
残りわずか。

いやー、思わぬ食材で美味しい発見をした夜でした。 安いし。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
さて、これはちょっと前のとある朝の出来事。
私はいつも通り出勤しようと家を出て、車の方へ向かった。
そして、きなこに挨拶をしようと、きなこハウスの方へ向かうと………
きなこが謎のおまけを付けて登場!

「なんかくっついてきたんです」

どうやら庭に生えていた野性味あふれる雑草がワイヤーに絡まり、草ごとむしってオプション化したらしい。

す…すまん、きなこよ……、やっぱ草むしるわorz
あるもの…
ゴーヤ・茄子・もやし・玉子・豆腐。
こりゃあれだな、チャンプルーしかないな。
…と思ったら、豚肉がない。
キョロキョロと見回したら、棚の下に転がっているサバの水煮缶を発見。(なんで転がってる)
若干の戸惑いはあったが(あ、いや賞味期限は大丈夫)良く考えてみればチャンプルーの味付けにはダシを使う。
サバっちゅーくらいだからダシとしては良いだろう。
くさみを消すために生姜とか入れたらいいんでないか。
という訳で、フライパンに油をひき、刻んだ生姜を炒めてサバ缶の中身と汁を入れ、また少し炒めたらゴーヤと茄子をぶちこむ。
塩を適当にふり、ゴーヤが色づいたかな〜というところでもやしをいれ、豆腐も適当にぶちこむ。(本来は豆腐は木綿豆腐を使い、重しをして水気をきったものを油で炒めて取り出し、最後の辺で入れるんですよ奥さん)絹ごし豆腐だったもんだから炒めてるうちに見事に砕け散ったが。
そしてしょうゆとダシつゆをドボドボッと 勘で入れる。
ちょっと濃いかな?という勢いで。
最後に玉子を一個だーーーっと混ぜて、削り節をかけて出来上がり。ここまで味見なし。
挑戦の後の、緊張の一瞬。
木ベラについたのをペロッと舐める。
「ぐはっ! ! ! やばい! ! ! ウマイ! ! ! 」
ちょっと意外なほどに旨かった。肉を使わなかったとは思えないほどのコクで、上手い具合に生姜が効いている。
夕食時も我先にと食すほどの味となった。

いやー、思わぬ食材で美味しい発見をした夜でした。 安いし。
さて、これはちょっと前のとある朝の出来事。
私はいつも通り出勤しようと家を出て、車の方へ向かった。
そして、きなこに挨拶をしようと、きなこハウスの方へ向かうと………

「なんかくっついてきたんです」

どうやら庭に生えていた野性味あふれる雑草がワイヤーに絡まり、草ごとむしってオプション化したらしい。

す…すまん、きなこよ……、やっぱ草むしるわorz
Posted by もぐねこ at 21:19│Comments(2)
│いぬ
この記事へのトラックバック
知る人ぞ知るもぐねこさんのスペシャルレシピをパクりました。
そのネタいただきます!【店主】【王冠倶楽部】at 2008年09月05日 07:32
この記事へのコメント
やっと草むしりする気になったか・・・
ってかもう秋じゃないか! 涼しくなってきましたのでガンガンむしりましょう。
掛け軸は 画材屋や大きめの文具屋に行くと売ってますが この際ですので すべて自作してみましょう。 毛筆はワタシにまかせなさい。
ってかもう秋じゃないか! 涼しくなってきましたのでガンガンむしりましょう。
掛け軸は 画材屋や大きめの文具屋に行くと売ってますが この際ですので すべて自作してみましょう。 毛筆はワタシにまかせなさい。
Posted by すみ130 at 2008年08月26日 00:42
>すみ先生
まさに必要は発明の母・需要は供給の源とでも申しましょうか、きなこの切なる願いが私の重い腰を上げさせました。
うぃ〜、どっこいしょ。
掛け軸、ふむ、こうなったら全部自作というのもアリですな。
掛け軸の棒はピカピカのアルミパイプにしてみるとか。下にぶら下がるなんかは何にしょっかな。
って、毛筆までコレクトですか!?
もしくはすみさん習字がお得意!?
そうか〜、なんて書いてもらおうかな♪(え)
まさに必要は発明の母・需要は供給の源とでも申しましょうか、きなこの切なる願いが私の重い腰を上げさせました。
うぃ〜、どっこいしょ。
掛け軸、ふむ、こうなったら全部自作というのもアリですな。
掛け軸の棒はピカピカのアルミパイプにしてみるとか。下にぶら下がるなんかは何にしょっかな。
って、毛筆までコレクトですか!?
もしくはすみさん習字がお得意!?
そうか〜、なんて書いてもらおうかな♪(え)
Posted by もぐねこ
at 2008年08月26日 08:51
