2008年06月02日
利き脳
以前調べものをしていたらとあるビジネスサイトで面白い内容を見つけた。
その名も
『利き脳』
利き手・利き腕と同じように、自分の脳にも得手不得手といった具合に思考の特性で「利き脳」があるらしいのだ。
チェック項目に従って判定してみる。
そして結果はおおまかにA・B・C・Dと4つの特性に分けられる。
それぞれの特徴は・・・
A
論理的でシステマチックな知的処理が行われ、事実や数字、統計など目に見えるものを重視します。また、データの裏付けがあり、先例のある結論を好みます。
『問題解決者・数学的・技術的・分析的・論理的』
B
実践や手続きを重視し、能率や秩序への傾向を表し、課題を順序だてて処理を完遂します。時間は有効的に管理されます。
『計画者・感情抑制できる・保守的な・組織的な・管理的な』
C
ムード、雰囲気、態度を重視し、感受性があり、受容的です。人間に関心が高く、自己表現が上手です。
『話好きの・音楽好きの・精神的な・感情的な・対人的な』
D
メンタルなインプットを同時に素早く関連づける事ができ、抽象的な概念を心地よく感じます。また、問題解決には初めから全体的なアプローチをとります。
『理念先行型の・総合的な・想像力豊かな・全体的な・芸術的な』
となるらしい。
サイトにあるチェック表で、自分がA〜Dのどの特性が強いかチェックしていくのだが、ビジネスの社会、とくに男性はAとBの2つが高めの人が多いらしい。
仕事で、得意先の切れ者で有名な営業さんにこれをやってもらったら、AとB、特にBがめっさ高かった!
どちらかというと人情派の営業さんはC・Dが高かった!
ちなみにA・B・C・D全てが高い人は全人口の3%くらいしか居なく、やっぱり社長や重役に向いてるそうな。
んで、私は・・・・
A:9個 B:2個 C:8個 D:4
(※各項目maxは11個。↑でいうとチェック表でAは11個中9個あてはまった、みたいな)
っていうかBが2って!!!
どんだけ自己管理できないのよ私!
しかも論理的なのに感情的という相反する分野が高いっつーのは。。。当たってるだけに、我ながらややこしい。
しかし実際Aが高いだけあって、議論が好きというか、会議でもやたら統計資料作って分析したがるからなぁ。
それを感情的に展開してしまうから効力が下がってしまうのだが。。。(--;)
頑張ってBを高めねば、、、とほんとに思う今日この頃。
チェック表および利き脳についての詳細はこのビジネスサイトにて。
NECの運営するビジネス情報サイト『wisdom ウィズダム』
http://www.blwisdom.com/
トップページにリンクしてあるので、利き脳の記事を見るにはサイト内検索で「利き脳」と入れて下さい。
んが、内容の全文を見るのは会員登録(メールアドレス登録のみ。無料。)しなきゃだけど、別に怪しいサイトではないんで。
興味をもたれた方はどんぞ。
あ、そうそう、旦那にもやらせてみたら・・・・・
A:8個 B:6個 C:10個 D:9個
ぬぉっっ!!平均的に高ぇ!ありー?
その名も
利き手・利き腕と同じように、自分の脳にも得手不得手といった具合に思考の特性で「利き脳」があるらしいのだ。
チェック項目に従って判定してみる。
そして結果はおおまかにA・B・C・Dと4つの特性に分けられる。
それぞれの特徴は・・・
A
論理的でシステマチックな知的処理が行われ、事実や数字、統計など目に見えるものを重視します。また、データの裏付けがあり、先例のある結論を好みます。
『問題解決者・数学的・技術的・分析的・論理的』
B
実践や手続きを重視し、能率や秩序への傾向を表し、課題を順序だてて処理を完遂します。時間は有効的に管理されます。
『計画者・感情抑制できる・保守的な・組織的な・管理的な』
C
ムード、雰囲気、態度を重視し、感受性があり、受容的です。人間に関心が高く、自己表現が上手です。
『話好きの・音楽好きの・精神的な・感情的な・対人的な』
D
メンタルなインプットを同時に素早く関連づける事ができ、抽象的な概念を心地よく感じます。また、問題解決には初めから全体的なアプローチをとります。
『理念先行型の・総合的な・想像力豊かな・全体的な・芸術的な』
となるらしい。
サイトにあるチェック表で、自分がA〜Dのどの特性が強いかチェックしていくのだが、ビジネスの社会、とくに男性はAとBの2つが高めの人が多いらしい。
仕事で、得意先の切れ者で有名な営業さんにこれをやってもらったら、AとB、特にBがめっさ高かった!
どちらかというと人情派の営業さんはC・Dが高かった!
ちなみにA・B・C・D全てが高い人は全人口の3%くらいしか居なく、やっぱり社長や重役に向いてるそうな。
んで、私は・・・・
A:9個 B:2個 C:8個 D:4
(※各項目maxは11個。↑でいうとチェック表でAは11個中9個あてはまった、みたいな)
っていうかBが2って!!!
どんだけ自己管理できないのよ私!
しかも論理的なのに感情的という相反する分野が高いっつーのは。。。当たってるだけに、我ながらややこしい。
しかし実際Aが高いだけあって、議論が好きというか、会議でもやたら統計資料作って分析したがるからなぁ。
それを感情的に展開してしまうから効力が下がってしまうのだが。。。(--;)
頑張ってBを高めねば、、、とほんとに思う今日この頃。
チェック表および利き脳についての詳細はこのビジネスサイトにて。
NECの運営するビジネス情報サイト『wisdom ウィズダム』
http://www.blwisdom.com/
トップページにリンクしてあるので、利き脳の記事を見るにはサイト内検索で「利き脳」と入れて下さい。
んが、内容の全文を見るのは会員登録(メールアドレス登録のみ。無料。)しなきゃだけど、別に怪しいサイトではないんで。
興味をもたれた方はどんぞ。
あ、そうそう、旦那にもやらせてみたら・・・・・
A:8個 B:6個 C:10個 D:9個
ぬぉっっ!!平均的に高ぇ!ありー?
Posted by もぐねこ at 23:54│Comments(0)
│日常のめも